株式会社ベビーランドは、埼玉県所沢市小手指南で、ベビーランド保育園と たんぽぽらんど保育園を運営している事業者です。
ごあいさつ
~遊育と人財へのこだわり~
はじめまして、ベビーランド保育園と たんぽぽらんど保育園を運営している株式会社ベビーランドです。ベビーランド保育園と たんぽぽらんど保育園は、緑道や公園が多くあり自然に恵まれ地域に位置している保育園です。季節の感じられる外遊びでは子どもたちが心を解き放つことのできる大好きな活動の一つです。乳幼児期は、生活や遊びを通して学び「生きる力」の基礎を培う大切な時期。子どもたちが健やかに育つために、当園では3つのことを大切にしています。
一、子どもたちの『個性』と『ワクワク』ポイントを見逃さない。
二、『遊育活動(遊びから学ぶ環境)』『人的環境(保育者の質)』
三、家庭以外の『もう一つの心のよりどころ』となる場所(こころの安定)
を重要視し、職員と一丸となり活動を進めております。子どもたちは、生活や遊びのなかで「夢中になれる環境」で成長し合いのびのびと楽しい活動をしていますが、もちろん子ども同士の喧嘩もあります。家庭での兄弟間とはまた違った喧嘩は、コミュニケーションを学ぶ良い機会です。ましては、喧嘩しても後腐れのないよう時期だからこそ0~3歳という年齢は、絶好の機会なのです。幼いうちからコミュニケーション能力を学ぶ機会を多く設けることで、人との交わりが円滑になることを心と肌で感じ習得していきます。また、手本となる大人からはコミュニケーション能力はもちろん、聞く力や言葉も学びます。
心身のバランスの取れた成長と何よりこの時期に幼いながらにも『感謝の心・思いやりの心』を自然に培うことで、将来の人生が豊かになり真の幸福感が高められることが、私たちの何よりもの願いです。そして、普遍である大切な事と新しい時代を感じながら保育に取り入れることなども重要に考えながらも、目下遊育に努め向上中です。興味のあることや楽しいことをしている子どもたちの瞳は真剣で、とても生き生きとしています。大人も同じですよね。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。お日様のような先生とたんぽぽのような笑顔の子どもたちと一緒にあそびませんか?皆さんにお逢いできる日を、心よりお待ちしています。

ベビーランド 私市 千佳 (きさいち ちか)
園のロゴについて

*ワクワクいっぱい!健やかに大きくな~れ*
ベビーランドでは、たんぽぽの花が園のシンボルフラワー&絵本に触れる機会がとても多いことから、絵本を開いてワクワクしている子どもをモチーフに園のロゴが創られました。
黄色の園帽子をかぶる子どもたちは、まさにたんぽぽのようにかわいらしく時にたくましい存在。私たちの願いは、楽しい園生活を通して『豊かな心』を育み成長し続けてくれることです。
お日様のような先生方

子どもたちが自立し幸せな人生をおくるには、「人と人との関わりのなかで生まれる大切な心」がなくてはならないと、職員一丸となり保育力を高めるよう努めてきました。日々、向上心と温かな心で子どもたちの成長に応じて必要な遊びへと導き成長を促し、遊育を進めてきた先生方は、園の宝でありベビーランドの自慢です。
ベビーランドの歌
一、おててとおててをつないだら 楽しいことがはじまるよ
太陽のした お日さまいっぱい しっかり根を張るたんぽぽ
黄色い帽子 キラキラ笑顔 おお大きな希望があふれてる
力いっぱい咲こうね 元気いっぱいベビーランド
二、おててとおててをつないだら 楽しいことがはじまるよ
大空の下 追い風いっぱい 自由に飛び立つ綿毛たち
黄色い帽子 キラキラ笑顔 素敵な夢があふれてる
いつまでも仲良し 元気いっぱいベビーランド
法人略歴(沿革)
平成7年 | 「ベビーランド」開業 近所のお母さんのお手伝いでお子さんをお預かりしたことが、 ベビーランドの始まりでした。 |
平成17年 | 所沢市委託「ベビーランド保育室」として開設 元気いっぱい遊べるお庭のある園舎を建築。保育室をスタート。 |
平成27年 | 子ども・子育て支援制度にともない小規模保育事業所に移行 |
平成29年 | 5年間の経過措置に伴い新園舎へ移設とともに 「ベビーランド保育園」に改名 |
平成30年 | 「株式会社ベビーランド」を設立 |
令和3年 | 企業主導型保育園「たんぽぽらんど保育園」を開設 |
令和6年 | ベビーランド遊育保育園開園 |

重要事項説明書 ダウンロード
ベビーランド保育園&たんぽぽらんど保育園のブログ
所沢市 ベビーランド保育園 & たんぽぽらんど保育園 埼玉県所沢市小手指南にあるベビーランド保育園(所沢市 地域型保育事業) とたんぽぽらんど保育園(企業主導型保育事業)のブログです。毎日の活動や子どもたちの様子、おもちゃなど紹介していきます!是非見てください
- 最後のクッキングon 3月 13, 2025 at 3:13 am
先日今年度最後のクッキングを行いました。 最後のクッキング… どんな内容にしたら子どもたちはワクワク楽しんでくれるだろうと、、、 今年度のわたげ組さんは小麦粉粘土が大好き!この1年間たくさん遊んできました。 そのことから実際にクッキーを1から作ってみたらどうだろうと考えました 事前に必要な材料を買いに行きました。お店に入る前にお約束をして上手にお買い物をすることができました♪ 買い物に行ったことで更に気持ちが高まる子どもたち。 クッキングを開始するとそれはそれは夢中でこねこね、、好きな形を作りました。 そしてお昼寝から起きると良い匂い🍪 自分で形作ったものが本物のクッキーになっていることに大喜び! その後は自分でバナナを切り、果物、生クリームをトッピングして美味しく頂きました。自分で1から作ったクッキーを食べらるなんて嬉しいですよね。無我夢中で食べる姿が子どもらしくて可愛い 最後のクッキング全力で楽しんでくれて、また一つ思い出ができたかな、、、
- 1月のクッキングon 1月 31, 2025 at 7:36 am
1月のクッキングは”お餅つき”午前中はジップロックにいれたご飯を1人ずつぺったんこ! その後は小麦粉粘土をお餅に見立ててつきました! 上手にぺったんこしたお餅は給食の先生に託して焼いてもらいました! お昼寝が終わるとお餅食べよ〜と子どもたち! バンダナをつけていざクッキングです♪ お餅を自分でモミモミして、トッピングをしました。 味はいそべ・あんこ・きなこの3種。自分で好きなトッピングを選びました。 おかわりの声が続く続く…。 美味しかったね。
- 今日のおやつは?on 1月 28, 2025 at 7:50 am
今日のおやつは?。。と給食さんに聞きました。 「今日はチーズポテトだよ」 と教えてくれました。テーブルに置いて自分の前に配膳されるとわぁ〜と歓声が上がります。 アンパンマン〜 子どもたちのテンションは上がりお昼寝から寝ぼけていたお友だちも目がキラキラ光っていました。 チーズ入りのポテトに美味しい😋とおかわりをしていました。 普段から給食さんと仲の良いお友だち♥️今日のお昼ご飯はなぁに?と朝から質問しています。 お散歩中もお昼何かなーとメニューが分かると元気パワーが100倍になります❣️食のパワーは絶大ですね😊 いつも子どもたちが喜ぶ給食づくり😀心配りありがとうございます。美味しい給食いつもありがとうございます。
- お正月あそびon 1月 10, 2025 at 7:07 am
今週はお正月にちなんだ行事をたくさん経験しました! まずは”墨あそび” 初めての墨遊びに興味津々のベビークラス! わたげ組さんは先生の見本を真剣にみています。 正座をして上手に書いていますね! 7日には”七草”を使った蒸しパンも食べました! あっという間に完食でした♪ そして最後は”初笑い!” みんなでお正月の歌を歌ったり、お正月の遊びを経験しました。 そしてついに本物の獅子舞が登場!びっくり仰天! ベビーランドに大きな泣き声が響き渡りました笑 先生が出てくると、安堵の表情を浮かべた子どもたちでした♪ おやつには明日の鏡開きを前にお雑煮を食べました😋 日本の伝統に触れた1週間でした!
- 明けましておめでとうございますon 1月 9, 2025 at 11:53 pm
明けましておめでとうごさいます🎍 今年もよろしくお願いいたします。 7日(火)にわたげぐみさんは 近くの諏訪神社に初詣にいきました。 みんなはお休みの間、初詣に行ったかな?と聞いてみると、行った!ママとパパとー!と嬉しそうに教えてくれました 神社に到着し、先生から初詣について話を聞きました。 途中石を触り始める子どもたちに「ここは神社だから神様が見てるよ」と伝えると、、 え?と周りをキョロキョロする子どもたち。 先生と一緒に手を合わせて上手に鐘を鳴らすことができました。 自分でやる!と背伸びをして鐘を鳴らす姿もありました✨ お参りは順番を守って全員が体験しました。 つぼみ組さん、たんぽぽ組さんの分も一緒にお祈りしてきました。 今年もみんな健康で元気に過ごせますように